週刊「スタイリスト情報」編集部

理容師美容師国家試験 Web模擬検定サービス

問題 1 理容の業に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題 2 理容師の免許と名簿に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題 3 管理理容師に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題 4 理容所の開設に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.理容所を開設しようとする者は、営業を開始する前に都道府県知事等に開設の届出をしなければならない。
b.理容所の開設の届出事項には、理容師の氏名は含まれるが、その他の従業者の氏名は含まれない。
c.理容所の開設者は、届出事項に変更が生じたときは、30日以内に届け出なければならない。
d.理容所の開設者が、施設の構造設備の検査確認を受けずに理容所を使用したときは、30万円以下の罰金に処せられることがある。
問題 5 理容所の開設者に対する行政処分と罰則に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題 6 環境衛生監視員に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「( A ) に配置された環境衛生監視員は、理容所の( B )を行うことができ、これを妨げたときは、( C )となることがある。」
        A            B       C
問題 7 生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題 8 会計に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題 9 医療保険に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.健康保険の適用事業所に使用される75歳未満の者は、適用除外の者を除き、健康保険の被保険者となる。
b.健康保険には、産前産後休業中の保険料と育児休業中の保険料が免除される制度がある。
c.国民健康保険には、国が運営するものと国民健康保険組合が運営するものの2種類がある。
d.国民健康保険の給付は、制度上、健康保険の給付と全く同じである。
問題10 雇用保険に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.雇用保険の適用事業に雇用される者は、所定労働時間の長さにかかわらず、すべて被保険者となる。
b.雇用保険の基本手当は、自己都合で退職し失業した場合には支給されない。
c.雇用保険の給付には、一定の教育訓練を受けた場合に支給される教育訓練給付がある。
d.雇用保険の保険料は、事業主と被保険者の両方が負担する。
問題11 喫煙に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題12 次の疾病のうち、生活習慣病に該当しないものはどれか。
問題13 心の健康に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題14 空気中に浮遊する粒子状の物質に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題15 換気に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題16 次の細菌のうち、酸素があると発育できないものはどれか。
問題17 次の疾病のうち、予防接種法に基づく定期の予防接種の対象となるものの組合せはどれか。
a.風しん
b.A型肝炎
c.デング熱
d.結核
問題18 次の感染症のうち、空気感染(飛沫核感染)するものはどれか。
問題19 感染症と感染経路に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
問題20 風しんに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.病原体は、風しんウイルスである。
b.症状は、発熱、発疹、リンパ節の腫れなどである。
c.潜伏期は、2~3日である。
d.妊婦が罹患りかんしても胎児に影響することはない。
問題21 理容師法施行規則に定められた消毒の方法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.血液の付着したはさみを、消毒用エタノールに10分間以上浸す。
b.血液の付着したクリッパーの刃を、0.1%逆性石けん水溶液に10分間以上浸す。
c.血液の付着していないかみそりを、0.01%次亜塩素酸ナトリウム水溶液に10分間以上浸す。
d.血液の付着していないくしに、1cm2当たり85マイクロワット以上の紫外線を20分間以上照射する。
問題22 消毒薬の効力に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題23 理学的消毒法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題24 消毒薬に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.両性界面活性剤は、多量の有機物があっても消毒効果は変わらない。
b.エタノールは、揮発性が強く濃度変化を起こしやすいので、密栓して保存する。
c.次亜塩素酸ナトリウムは、日光で分解するため、冷暗所で保存する。
d.逆性石けんの消毒効果は、普通の石けんと併用すると向上する。
問題25 消毒薬水溶液の調製に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題26 睫毛しょうもうに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題27 次の部位にある横紋筋のうち、不随意筋はどれか。
問題28 次の神経のうち、瞳孔が開くときに直接働くものはどれか。
問題29 次の耳の器官のうち、体の回転を感知するものはどれか。
問題30 次の部位のうち、気道に含まれないものはどれか。
問題31 皮膚の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題32 皮膚付属器官の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題33 皮膚の感覚に関する次の文章の(   )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「皮膚にある温点、冷点、痛点のうち、1cm2中最も数が多いものは( A )で、最も数が少ないものは( B )である。」
   A     B
問題34 皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題35 皮膚と皮膚付属器官の疾患に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題36 香粧品に配合される物質とそれを溶かしている水に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題37 油性原料に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題38 界面活性剤の働きに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.ある濃度以上に水中に溶けた界面活性剤どうしで親水基を外側に向けて形成する集合体をイオンという。
b.可溶化とは水に溶けやすい物質を溶けにくくする作用をいう。
c.乳化して得られたものをエマルション(エマルジョン)という。
d.液体中に粉体が均一な微細粒子状に安定して存在しているとき、これを分散しているという。
問題39 香粧品に用いられる成分とその配合目的に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
問題40 酸化染毛剤の成分とその性質に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題41 次のうち、明治時代の髪型に関する記述に該当しないものはどれか。
問題42 下図は、1950年代に流行した髪型である。該当するものは、次のうちどれか。
問題43 1960年以降の服装に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
問題44 下図は、頭と顔の部位を表したものである。A、B、Cに該当する名称の組合せのうち、正しいものはどれか。
     A      B      C
問題45 シザーズの形態と機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題46 レザーの形態と機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題47 コーム各部の働きに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題48 ヘアカッティングの準備と頭部清拭に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題49 スタンダードヘアのカットの基本原則に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.ぼかしとは、短髪部における色彩の濃淡のことである。
b.正面から見える側面のシルエットは、線よりぼかしに重点をおく。
c.基礎刈は、頭部の低い方からカットする。
d.毛髪は、短くすると弾力によって立ちやすくなる。
問題50 後頭部の形とスタンダードヘアに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題51 下図は、スタンダードヘアのカット技法を表したものである。押し刈はどれか。
問題52 ワインディングに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題53 色彩の原理に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題54 替刃式レザーでシェービングするときの注意点に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題55 シャンプーイングの注意点に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.お湯の温度は、40℃くらいが適温である。
b.シャンプー剤は、手のひらでよくのばしてから毛髪全体につける。
c.薬液処理前のシャンプーイングは、強めに行う。
d.泡立ちが悪いときは、シャンプー剤をつけ足す。

解答文章を選択しないと次へ進めません。


問題が画面内に収まらない場合は、スクロールしてください。

一時停止中です

解答送信します

解答選択が抜けています。全部選ぶようにしてください。