問題 1 理容師の免許と名簿に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
理容師美容師国家試験 Web模擬検定サービス
問題 2 理容所の開設に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題 3 次のうち、理容所の開設者が理容師法に基づく変更の届出を行う必要がないものはどれか。
問題 4 出張理容に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題 5 理容師法に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「理容師が伝染性の疾病にかかり、その就業が公衆衛生上不適当と認められるときは、そのことにより ( A ) となることがある。 理容師がこの処分に違反して理容の業を行った場合には、そのことにより( B )となることがある。また、理容所の開設者は( A )を受けた理容師を従事させた場合には、そのことにより( C )となることがある。」
A B C
問題 6 次のうち、理容所の閉鎖処分となることがある場合として正しいものの組合せはどれか。
a.管理理容師を置くべき理容所に管理理容師を置かなかった場合
b.開設者が構造設備の検査前に理容所を使用した場合
c.開設者が届出事項の変更について届出を怠った場合
d.従事する理容師が衛生上必要な措置を講じなかった場合
問題 7 生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律に基づく生活衛生同業組合に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.同業者の組織として、自主的活動を促進するために設立されている。
b.理容業について、1つの都道府県に複数の生活衛生同業組合を設立することができる。
c.施術料金について組合員間の協定を行う適正化規程は、現在、複数の都道府県で認可されている。
d.組合員に対する営業施設の整備改善のための資金のあっせんを行うことができる。
問題 8 税金に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.雇用主は、従業員の給与から源泉所得税を預かり、1年分を一括して税務署に納める。
b.法人税や個人で経営する者の所得税は、利益が出ているときに納める税金である。
c.個人で経営する者の所得税については、原則として毎年3月15日までに税務申告書を税務署に提出することとなっている。
d.土地と建物を所有する場合は、固定資産税は土地に課税されるが建物に課税されることはない。
問題 9 労働基準法と労働安全衛生法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.使用者は、雇用契約を結ぶときは、労働者に対し契約期間、給与等の法令に定められた事項について書面等で明示しなければならない。
b.使用者は、労働者に対して、原則として毎週少なくとも1日の休日を与えなければならない。
c.使用者は、パートタイムの労働者に対しては、年次有給休暇を与えなくてもよい。
d.労働者は、事業者が法律に基づいて実施する健康診断を2年に1回受けなければならない。
問題10 国民年金制度に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題11 保健所に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題12 人口動態統計に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「2000年から2015年までのわが国の( A )は上昇傾向にあるが、( B )の異なる集団間の比較に用いられる( C )は低下傾向にある。」
A B C
問題13 がんに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題14 次のうち、大気の汚染に係る環境基準が定められているものはどれか。
問題15 温度と湿度に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題16 細菌に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題17 感染症と主な感染経路に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題18 結核に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題19 インフルエンザに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題20 梅毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題21 次の文章の( )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「病原微生物を殺すか除去して感染力をなくすことを( A )という。あらゆる微生物を殺すか除去して微生物の存在をなくすことを( B )という。また、( C )とは、微生物を殺すことの総称をいう。」
A B C
問題22 理容所で行う血液の付着している疑いのない器具の消毒法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題23 消毒に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題24 消毒用エタノールに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.揮発性が強く、引火性がある。
b.結核菌に効力がある。
c.逆性石けんと併用すると効力が低下する。
d.細菌の芽胞に効力がある。
問題25 消毒薬水溶液の調製に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題26 内眼角(めがしら)に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「内眼角の内側には( A )という赤みを帯びた小さな高まりがある。周辺に( B )という小さな孔があり、余分な涙はこの孔から( C )に入る。」
A B C
問題27 次の骨の組織のうち、造血作用があるものはどれか。
問題28 次の筋のうち、口を閉じ、口の周囲を前方に尖らせるものはどれか。
問題29 自律神経の作用に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題30 次の血管のうち、リンパ管が集合して、最終的に合流するものはどれか。
問題31 次の細胞のうち、表皮には含まれないものはどれか。
問題32 皮膚付属器官に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題33 皮膚の保護作用に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題34 皮膚の保護と手入れに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題35 接触皮膚炎に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題36 香粧品に配合される油性原料に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
a.ロウ類は、高級アルコールと高級脂肪酸とのエステルである。
b.高級アルコールは、炭素数の多いアルコールである。
c.炭化水素は石油から得られるもので、動植物からは得られない。
d.シリコーン油は、炭化水素である。
問題37 界面活性剤に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題38 香粧品に配合される成分とその配合目的に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
問題39 パーマ剤の有効成分に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せとして、正しいものはどれか。
「二浴式のパーマ剤において、( A )は( B )として( C )に配合される。」
A B C
問題40 ヘアカラー製品に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題41 次のうち、明治時代の髪型に関する記述の組合せはどれか。
a.クリッパーの使用が広まり、丸刈りが登場した。
b.短時間で短く刈ることのできる翼賛型が登場した。
c.ヨーロッパに広まったオールバックがわが国に伝えられた。
d.チャン刈りが紳士や大商人の間で流行した。
問題42 次のうち、1970年代に流行したケンゾーのファッションはどれか。
問題43 次の男性の礼装のうち、ジャケットの後ろに深いセンターベンツがとられ、通称ホワイトタイと呼ばれているものはどれか。
問題44 下図は、頭部と顔部を表したものである。A、B、Cに該当する名称の次の組合せのうち、正しいものはどれか。
A B C
問題45 シザーズの形態に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題46 下図は、替刃式レザーのホルダーを表したものである。A、B、Cに該当する名称の次の組合せのうち、正しいものはどれか。
A B C
問題47 レザーに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題48 後頭部の形とスタンダードヘアに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題49 すくい刈に関する次の文章の( )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「すくい刈を使う部分の毛髪は上部側へ( A )なる部分で、上下の長さの差が大きいほどすくい刈の回数は( B )、差が小さいほど回数は( C )なる。」
A B C
問題50 テーパーカットに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題51 アイロンセットに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題52 ワインディングのノンステムに関する次の文章の( )内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「ボリュームを( A )部分に用い、ストランドを110度より( B )角度に引き出してワインディングする。輪ゴムは、ピボットポイント側の圧力を( C )ようにとめる。」
A B C
問題53 色の三属性に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
問題54 レザーの操作・運行に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
問題55 レディースシェービングに関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
解答文章を選択しないと次へ進めません。
問題が画面内に収まらない場合は、スクロールしてください。